FCチャンネルがいいと判断したFCのみ56件 掲載中

FCコラム

脱サラにおすすめのFC3選!経験が活きるFCの共通点とは!?|フランチャイズ相談所 vol.4045

脱サラにおすすめのFC3選!経験が活きるFCの共通点とは!?|フランチャイズ相談所 vol.4045

この情報をシェアする

脱サラにおすすめのフランチャイズ3選

脱サラにおすすめのフランチャイズ3選

FC伊藤 「脱サラにおすすめのフランチャイズ3選」ということで、おすすめのフランチャイズの話について語った動画があります。属性を絞っていきさえすれば、ある程度のおすすめはできるのではないかと思い、今回は一旦脱サラというところに焦点を当てていきたいと思います。脱サラといっても、竹村さん的には脱サラの中で何パターンかに分かれる?

竹村さん サラリーマンで成功した人と失敗した人がいますし、サラリーマンで失敗したのも本当に運が悪かった人と本当に力がない人などがいて、そういう風に細かく言ったらきりがないからです。そこまで言っちゃったら話にならないと思うので、大きく分けて説明します。 早期退職で3,000万円、4,000万円の退職金があるパターン。お金はある・リスクは取れる 貯金が200万円しかありませんというパターン。能力的なもので言えば、「営業をやってきました」「営業力があります」「わたしはそういうことができません」。あとはリスク許容度かな。必ず聞くのは「お子さんは何歳ですか?」という話で、「6歳・4歳・2歳がいます」みたいな人。それは大失敗して路頭に迷わせるわけにはいかないでしょう。こないだ離婚したばかりですみたいな人だったら、また全然話が違うじゃないですか。 やきとり さんきゅうの名物オーナーはそうだったと思うけど、ああいう身軽な人だったら「やりましょう」と言う。

FC伊藤 属性はいろいろ細かく分類していけばあるとは思うんですけれども、一応大雑把なやつやっていきたいと思います。

買取マクサス

買取マクサス

FC伊藤 1つ目は買取マクサスです。

竹村さん 買取マクサスは脱サラには向いてるよね。

FC伊藤 結構、FCチャンネルでも脱サラといえばみたいなところで紹介するケースはあるかと思います。どういうところがおすすめかというと、まずは先ほど言っていたような「営業がある程度自信ある系」の人だと結構おすすめかと思います。出張買取なので、そこで実際出張に行っていろいろ鑑定というか、その方が「これを見てほしいな」と思うものを鑑定しつつも、他にもいろいろ光るものがあるかもしれないのでヒアリングしながら仲良くなって相手の心をほぐして、「こんなの売れるんだ」という物を発見していって、実際に売ってもらうっていう。

竹村さん マクサスは最初は店舗がないから資金がそんなにかからないからね、店舗がないから。ちょっと勘違いしてほしくないのは営業力というこれもまた定義が難しいんだけれども、営業トークが上手とかじゃなくても、言い切れればいいというレベルなんだよね。安心感を伝えて言い切れればいいというレベルであって、むしろ行動力の方が大事です。アポを取ろうと思えば取れる、仕事がないということはない。ガンガンいけばいい。そういう行動力がある人に向いている。全く人と喋るのが苦手な人は無理よ。だけど、営業マンじゃないとできないということはない。

FC伊藤 あとは本部のサポートも結構大きいというところと、集客を自分でめちゃくちゃ頑張らなくてもいいという点がないのも良いところですよね。

竹村さん 「研修が良い」とみんな言うよね。僕は受けたことはもちろんないけれども、オーナーの話を聞くと「研修が手厚い」というのを聞くので、脱サラの場合はそこは大事でしょ?未経験からやることが脱サラだから。

FC伊藤 脱サラに大事なのは、自分がフルコミットできることが前提にはなってくるので、買取マクサスは良くも悪くも絶対フルコミットしなければいけない業種ではあるので。

竹村さん 脱サラで失敗するパターンというのは、人が使えない。これは別に最初人はいらないからね。上手くいったら拡大していくこともできるっていうことなんで。

FC伊藤 だいたいこれは400~500万円ぐらいかかりますけれども、そういった方におすすめのフランチャイズです。

やきとり さんきゅう

やきとり さんきゅう

FC伊藤 2選目、やきとり さんきゅうです。

竹村さん これも脱サラでできます。

FC伊藤 さっきも土浦店のオーナーの話も出てきましたけれども。

竹村さん 石津さんがが目立ちすぎて逆に言うと「ああいうオーナーじゃないとできない」と思われるといなくなっちゃうんだよね。

FC伊藤 そんなことはない。

竹村さん そんなことはない。

FC伊藤 あんなにやきとり さんきゅう愛がなくてもいけるっちゃいけるっすけど。

竹村さん もともとは僕はやきとり大吉というFCチェーンがすごい好きで、FCがね。広げるのに関わったわけじゃないけど、生業型ということで自分が店舗に入って自分が大将としてやるっていう。それだったらリスクはかなり少ない。それでもやきとり大吉だって潰れていくわけだから。極論200万円を売上なくても全然いけるから。

FC伊藤 もちろん飲食店はオーナーだけでやるということも全然ありますけど、居酒屋とかこういった形態というのは、自分が店長になることで固定費を大きく下げられるというのは、脱サラという部分においてはリスクの軽減にも繋がっていくと思うので、自分がめちゃくちゃ働きさえすればなんとかできるという部分においては、脱サラに向いているのかなと思います。

竹村さん そうね。脱サラで飲食をやる方の立場で考えれば、一番は立地によって売上がかなり左右するから。「最低これだけ売り上げれば」っていう、自分が店長ということは人件費イコール自分だから。そうなったら家賃にもよるけれども、売上tが150~170万円も40~50万円を残せるモデルなので、最悪のことがないよね。売上が上がってきたら任せていけばいいんで。やきとり さんきゅうのいいところというのは、とりあえずフロント商品の39円の焼き鳥**というのがあるから、人が来ないってことはないのよ、来るのよ。やきとり さんきゅうで失敗する人というのは、むちゃくちゃ飲食に向かない人が自分が入ってやっちゃった場合だよ。お客さんは来るけど雰囲気が悪くてそれ以外はまず来るというところが難しいんだから。とりあえずは来るからね。そっから一定確率自分と話が合う人が固定客になっているから。売上が上がってバイトも入れていったら、そのバイトと気が合うようになる人もいて、そうなったら任せていけることができるので。

FC伊藤 そっから徐々に拡大も狙っていける。

竹村さん 焼き鳥はずっと長く続くのよ。流行り廃りがないのよ。業態的に焼き鳥というのは一人でやるのに向いてるわけ。細かいこと言ったら焼きながらお客さんを見ていられるからね。中華料理だとそうはいかないんだから。鍋振ってるわけでしょ?本当に焼き鳥というのは発明した人は偉い。

FC伊藤 自分が好きだからとか?

竹村さん 俺みたいな酒飲みも好きだし、お酒を飲めない人は焼き鳥を食わないとかそんなこともないでしょ。最後にテイクアウトで持って帰る人もいるみたいな。ノーベル賞ものだよね。

FC伊藤 これは700~800万円ぐらいかかるかなと思うので、ある程度お金はかかりますけど、そこからのランニングコストとか考えるとおすすめかなというところですね。

日本おそうじ代行

日本おそうじ代行

FC伊藤 今まで2つはちょっとお金がないと難しい部分もあるんですけど、本当にお金ない、でもフランチャイズで大逆転したい人に、最後におすすめのフランチャイズが日本おそうじ代行ですね。ハウスクリーニングと壁紙の再生のフランチャイズなんですけれども、これも一人で開業できて、自分ががっつりやっていくということによって売上を上げていくというところですね。オーナーでお金出すだけだったらなかなか厳しいところがあるので、脱サラだからこそできるフランチャイズではあるかなと思います。結構ハウスクリーニングは繁忙期、閑散期があるというところなんですけど、閑散期も壁紙再生の部分で補えるというところもあるんので、脱サラして波があると不安になる時期もあると思うんですけど、そういうのがある程度は軽減されているというところもおすすめの理由ですかね。

竹村さん ハウスクリーニングというのは焼き鳥と並んでずっと前から個人のFCとしては某大手を真似してくるところがあって、そこまで営業力がない人でも仕事はあるという分野なんだよね。「一生懸命やることはできるんです」みたいな。そこだけあればできるみたいな、そういう分野。営業力は別にそこまで必要ないので仕事はあるんですよ。大企業は参入しないから、そこの価格競争になって安くなって今の価値になった。40~50年前はむちゃくちゃ高かったんだからね。自分が体を入れるという感じだったら上手くいくと言っておそうじ本舗が伸びた。ここもそうだけど、おそうじ本舗でもいるんだけど、上手く人を使うと自分が体を入れなくてもいい分野なんでね。そこも面白い。大半の人は皆自分が体を入れてやっているんだけど、それが一番リスクがないんですよ。人を使うのが上手だと仕事を振る感覚で大きくできるっていうのもある。

まとめ

まとめ

FC伊藤 この3つ全部に言えるのは、まずは自分ができるというところが一番大きなところではありますよね。例えばピラティスとかだったら男だった場合に自分が教えることは物理的にできないので、そこから自分の経験を活かすことは難しいですけど、これは自分がちゃんと経験することによって、次の従業員や来てくれた人に教えて拡大していくことができるので、その点は面白いですよね。

竹村さん 脱サラというのは、一番ビジネスで失敗するのは人が使えないことでしょ。だからまずは自分が入ってやってみる。そこを離陸はできると。どこまで高く飛べるかというのは人が使えるかどうかじゃないかな。離陸できてサラリーマンの時の給料の1.5~2倍くらいで飛んでいるなら、自分が体を入れてやっていれば一般的に言えばリスクが低いよと。それはなんでかっていったら自分に人件費を払っているから。人が使えるんだったらそこを払ってやったら良いってことで。今回の3つというのは、そういう意味で脱サラとして失敗しにくい。僕の嫌いな「負けないフランチャイズ」っていうのは言い方が嫌いなんだけど、絶対100%はないけれども失敗はしにくいよね。家賃にもよるけど150万円の売上の焼き鳥屋で利益を出すと言ったら自分が入れるしかないんですよね。でも食べていけるというのはあるよね。

FC伊藤 ということで、脱サラにおすすめの3選をやってみましたが、いかがでしたでしょうか。こんな感じで今後もやっていきたいと思いますので、こういう人におすすめのフランチャイズを今度取り上げてほしいみたいなのがあればコメント欄に書いていただけると、それで取り上げてみようと思います。ありがとうございました。

この情報をシェアする

関連する記事

news

新着ニュース

  • 2025/10/22

    おすすめFCブランド、FC加盟説明会動画に「インスタの学校」を追加しました。

  • 2025/10/22

    おすすめFCブランド、FC加盟説明会動画に「PG HOUSE」を追加しました。

  • 2025/09/12

    おすすめFCブランド、FC加盟説明会動画に「とろり天使のわらびもち」を追加しました。

FC COLUMN

新着FCコラム

FCチャンネル YouTubeチャンネルはこちら